TRANSFUSION

輸血・献血について

ホーム診察案内輸血・献血について
TRANSFUSION

お願い

現在、皆様の温かいご協力をいただいておりますが、緊急時の輸血をかろうじて実施できているのが現状で、円滑な輸血治療を実施するには、まだまだ登録数が不足しております。
皆様のより一層のご協力をお願いいたします。
また、輸血治療を目的とした当院へのご紹介・ご来院はお受け致しかねます。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ABOUT

輸血

輸血が必要な場合、血液型や適合性を確認した上で、適切なドナーから血液を提供します。
当院では、最新の設備と技術を用いて安全に輸血を行い、必要なサポートを提供します。

アイコン

当院では全血輸血、新鮮凍結結晶(FFP)用いた輸血も行っています。

FFPとは

新鮮凍結結晶(FFP)は、健康な動物から採取した血液の液体部分である血漿(けっしょう)を凍結保存したものです。血漿には、血液を固めるための重要な成分(凝固因子)や蛋白成分が含まれており、これが不足している場合に補うために使われます。
FFPを利用するには、血漿を安全に採取・保存・使用するための高度な設備や知識を備えている必要があります。

FFPの適応となる状況

凝固因子の補充

基礎疾患により凝固因子が欠乏した状態になっており、出血傾向に陥っている場合

アルブミンの補充

基礎疾患によりアルブミンが減少し、それに伴う重篤な症状が出ているもしくは出そうな場合

FLOW

輸血までの流れ

  • 1.診察の予約

    お電話にて診察のご予約をお取りください。担当スタッフからご説明させていただきます。

  • 2.診察

    状況に応じて身体検査・各種血液検査を行い輸血(FFP)を検討いたします。

  • 3.血液適合検査

    安全に輸血を行うために当院では専門講師の講習を受け血液適合検査を行っています。

  • 4.輸血

    副作用を抑える注射を行い、バイタルを確認しながら安全かつ適切に輸血を行っていきます。輸血には半日以上の入院が必ず必要となります。

RECRUITMENT

供血犬・猫を募集しています

当院では、より良い獣医療を提供するために緊急疾患の治療に備え、供血ネットワークを充実させようと考えております。
近年、輸血を必要とする治療が増加し、現状のままでは対応が困難な状態になってまいりました。 残念ながら現時点では、獣医療には人と違い全国的な供血システムはなく、各病院単位で輸血用血液を確保しなければなりません。
当院では献血犬・猫として登録し、緊急時もしくは定期的に採血させていただけるワンちゃん・ネコちゃんを 募集しております!

※ワンちゃんは最短で2ヶ月に1度、供血のお願いをする場合がございます。

供血犬・猫を募集しています

採血について

基本的に、ワンちゃん:200ml・ネコちゃん:50mlの採血をさせていただきます。
※採血量は体格や状況によって変更になる場合がございます。その際は獣医師よりご説明させていただきます。

CONDITIONS AND FLOW

献血・ドナー登録の条件と流れ

ワンちゃんの条件

年齢 1~6歳
性別
  • 交配予定のないオス
  • 妊娠・出産経験のないメス
体重 15.0㎏以上
予防の実施
  • 狂犬病ワクチン
  • 混合ワクチン
  • フィラリア
生活環境 同居犬含めてすべて室内飼い
その他
  • 輸血された経験がないこと
  • 現在病気の治療中でないこと

ネコちゃんの条件

年齢 1~6歳
性別
  • 交配予定のないオス
  • 妊娠・出産経験のないメス
体重 4.0㎏以上
予防の実施
  • 混合ワクチン
生活環境 同居猫含めて完全室内飼育
その他
  • 輸血された経験がないこと
  • 現在病気の治療中でないこと
ドナー登録すると…
  • ドナーカードのお渡し
  • 年に一度の血液検査による健康診断の無料実施
  • 混合ワクチン、フィラリア予防(注射のみ)の半額負担
  • 献血の度にプレゼントのお渡し

輸血ドナー登録の更新について

1年ごとの登録更新をおこないます。更新時には初回登録時と同様の検査(健康診断)を実施いたします。ドナー登録は飼い主様の自由意思によるものです。献血ドナーに参加することに同意された後であっても、飼い主様の申し出により、いつでも登録を取り止めることができます。

FAQ

よくあるご質問

Q. どれくらいの頻度で献血はできますか?

A. 最短で2ヶ月に1回の献血をお願いしています。
緊急時は急遽献血をお願いする場合がありますが、前回の献血から2ヶ月以上の間隔を空けて安全に実施します。

Q. 献血量はどれくらいですか?

A. 犬は100~250ml、猫は40~60mlです。

Q. 犬や猫にも血液型はありますか?

A. 動物にも血液型があります。
輸血が必要になるときのために、健康時に血液型の判定を行うことが必要です。ドナーの登録時には血液型検査も含まれています。

Q. 献血の副作用は?

A. まれに採血部位に内出血が見られることがありますが、数日で元に戻ります。 献血後に体調を崩す(ふらつき、消化器症状など)ことは通常ありませんが、万一体調の変化にお気づきになった場合は迅速に対応させていただきますので当院にご連絡ください。

輸血(FFP)のご相談については当院までご連絡ください。
ご相談に関しましてはお電話にて承ります。